香典返しの無料特典(挨拶状・のし)
特典のご案内
香典返しの挨拶状例文を奉書(巻紙)の形とカード型の形の2種類をご用意してあります。
「奉書定型文」「カード型定型文」「奉書仏式」「カード型仏式」ほか、「満中陰」「神式」
「天理教式」「キリスト教式」など諸式9種類の例文があります。
奉書(巻紙)は、文字は「薄墨」での印刷となります。
カード型は、文字は「墨」での印刷となります。
注文後、挨拶状は見本を作成しメールでお送りしており、
お客様にご確認をいただいたうえでのご発送となります。
※例文につきましては、どちらも七七日忌(49日法要)となっておりますが、
五七日忌(35日法要)にて文面を作成することができます。
ご注文の際に、備考欄にてご指示をください。

●熨斗は無料サービスとして、御用意いたします。
香典返しにご利用いただける、下記の2種類をご案内いたします。
・黒白結び切り
・黄白結び切り
※のし紙は、文字は「薄墨」での印刷となります。
「のし」は、見本画像のお送りをいたしておりません。
見本画像の確認をご希望のお客様は、買い物カゴの中、
備考欄にて「のし見本希望」の旨、お書き添えくださいませ。
![]() |
![]() |
香典返しや法事向けの包装紙として、下記の4種類をご案内しております。






●送料について
2,800円未満のお買上げの場合は、一か所あたり送料を550円(税込)とさせていただいております。
送付先一か所あたりのお買上げ金額が2,800円(税込)以上で、送料は無料となります。
ただし、沖縄県へのお届けにつきましては、1カ所の配送先につき3,980円(税込)未満のお買い上げの場合、550円(税込)の送料がかかります。
- 2023.01.26
- 15:11
香典返しの挨拶状をご案内
●香典返し挨拶状例文には奉書とカード2種類の様式があります。
香典返し専門店おこころざし.comでは、香典返しの挨拶状(あいさつじょう)例文を奉書(ほうしょ)【巻紙】の
形とカード型の形の2種類をご用意してあります。
本来香典返しは、葬儀にお世話になったご近所の方々、ご親戚の方々にこちらからお伺いをし、無事に忌明けを
済ませたご報告と御礼の挨拶を述べ、あわせて御礼として供養の品をお手渡ししておりました。
近年、お香典のお返しを宅急便などでお送りするのが主流となった現在では、御礼の挨拶にかえて
御挨拶状を必ず添えてお送りすることで、先様に失礼のない喜ばれる香典返しとなります。
また、お名前・ご戒名の旧字体での作成、オリジナル文面での御挨拶状の作成なども承っております。
お買い物の際、カートの中の【 備考欄 】にて、ご記入・ご入力をして、当店にご指示ください。
「奉書無宗教式」「カード型無宗教式」「奉書仏式」「カード型仏式」ほか、「満中陰」「神式」
「天理教式」「キリスト教式」など諸式9種類の例文をご案内し、当店ですべて
無料作成をさせていただいております。
挨拶状についてご不明な点、その他ご希望は、フリーダイヤル・お問い合わせフォームでお気軽にお問い合わせ、
ご相談くださいませ。
※香典返しにご利用いただく挨拶状、のし、包装紙は無料特典となります。
商品購入と同時に買物かごの中で御指定いただきます。
※ご注文後、挨拶状は見本を作成しメールでお送りしており、
お客様にご確認をいただいたうえでのご発送となります。
・香典返しの挨拶状例文:奉書タイプ
挨拶状のサイズは、以下の通りになります。
・奉書タイプ(縦195mm×横480mm)に挨拶文を記載し、折りたたんで封筒に入れます。
・封筒サイズ(縦205mm×横90mm)
・奉書(巻紙)は、文字は「薄墨」での印刷となります。
・香典返しの挨拶状例文:カード式タイプ
挨拶状のサイズは、以下の通りになります。
・カード式(縦90mm×横180mm)に挨拶文を記載し、折りたたまず封筒に入れます。
・封筒サイズ(縦97mm×横189mm)
・カード型は、文字は「黒」での印刷となります。
下記の一覧表が、香典返しの際にお返しの品と一緒にお付けする、諸式に対応をさせた挨拶状一覧表となります。
文面の説明をお読みいただき、「詳細を見る」ボタンをクリックすると、それぞれの挨拶状見本がご覧になれます。
ご不明な点、その他ご希望は、フリーダイヤル・お問い合わせフォームにてお問い合わせくださいませ
仏式戒名あり(ぶつしきかいみょうあり)
仏式ですので、香典返しの挨拶状は、文中に七七日忌法要と記してあります。ご戒名は、正確に記述する必要があるため、PCの文字変換で表示されない文字がございますと、FAXなどでお送りいただく場合もあります。五七日忌法要でのご挨拶状のご案内もしております。


仏式戒名なし(ぶつしきかいみょうなし)
満中陰戒名あり(まんちゅういんかいみょうあり)
関西での香典返しに使われる挨拶状ですので、満中陰志を例文中に記してあります。ご戒名は、正確に記述する必要があるため、PCの文字変換で表示されない文字がございますと、FAXなどでお送りいただく場合もあります。

満中陰戒名なし(まんちゅういんかいみょうなし)
無宗教式(むしゅうきょう)
キリスト教式(きりすときょうしき)
神式(しんしき)
天理教式(てんりきょうしき)
定型文(ていけいぶん)

香典返し専門店おこころざし.comでは、香典返しの挨拶状は当店ですべて作成をしております。
奉書(巻紙)の形とカード型の形の2種類をご用意し、「仏式」「満中陰」「忌明け前のお返し」「神式」
「天理教式」「キリスト教式」など諸式9種類をご案内し、当店ですべて無料作成をさせていただいております。
また、お名前・ご戒名の旧字体での作成、オリジナル文面での御挨拶状の作成なども承っております。
お買い物の際、カートの中の【 備考欄 】にて、ご記入・ご入力をして、当店にご指示ください。
挨拶状についてご不明な点、その他ご希望は、フリーダイヤル・お問い合わせフォームで
お気軽にお問い合わせ、ご相談くださいませ。

包装紙は下記4種類からお選び、ご指定をいただけます。





- 2023.06.20
- 14:59
香典返し のしの書き方
香典返し のし(熨斗)書き方について
香典返しにご利用いただける、掛け紙(のし紙)をご案内いたします。
香典返しのしの書き方については、各ご案内を参考としていただければと思います。
「のし」は無料サービスとして、御用意いたします。
香典返しの熨斗(のし)の書き方については、各ご案内を参考としていただければと思います。
黒白 のしハスなし | 黄白 のし | ![]() | ![]() |
水引(みずひき)の上部に入れる文字は各商品横の選択肢にてご指定をいただいております。

「志」 (こころざし)
「満中陰志」 (まんちゅういんし)
「粗供養」 (そくよう)
「偲草」 (しのびぐさ)
こちらからお選びいただき、下部に入れる文字も、各商品横の選択肢にご記入・ご指定をください。

またその他、水引の上部に入れる文字、
「忌明志」 (きあけこころざし)
「茶の子」 (ちゃのこ)
「一周忌」 (いっしゅうき)
「○回忌」 (○かいき)
「御礼」 (おれい)
「初盆」 (はつぼん)
「初盆志」 (はつぼんこころざし)
こちらをご希望の場合には、お手数をおかけいたしますがカートの中の備考欄に記入しまして、当店にご指示をくださいませ。
※のし紙は、文字は「薄墨」(うすずみ)での印刷となります。
「のし」は、見本画像のお送りをいたしておりません。
見本画像の確認をご希望のお客様は、買い物カゴの中、備考欄にて「のし見本希望」の旨、お書き添えくださいませ。
メールで見本を連絡ののち、必ずご返信いただきますようお願いいたします。
●黒白結び切り 蓮の花なし

一般の仏式の葬儀・法要・法事には、こちらの「黒白 結び切り」のしがよく使われます。
関東から東北、九州のほうまで広く一般的なもので、香典返しでののしの書き方は、表書きの上書は、「志」が多いです。
また、法事、初盆など仏事全般で「志」として利用します。
地域やご用途によっては「忌明志」「一周忌」「三回忌」「七回忌」「初盆志」「亡○○ ○回忌」などになることもあります。
仏式以外の葬儀の場合も、こちらののしでご対応いたします。
神式やキリスト教式、無宗教などの場合は、のし上の書き方としては、「志」「偲草」「○○記念式」など記入いたします。
![]() | ![]() | ![]() |
●黄白結び切り

こちらは、関西圏から中国地方のほうでよく使われます。
「満中陰志」で香典返しの挨拶状を作る場合は、こちらの黄白結び切りを使い、上書を「満中陰志」として香典のお返しとします。
また、このほか、地域によってはのしの書き方が「忌明志」となったり、「粗供養」「茶の子」など地域にあわせた法事・法要や仏事のお返しに利用することもあります。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
また、こちらのほか、連名にしたい場合やお名前での場合は、のしの書き方を下記のようにしてご対応することができます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

のしにつきましては、商品にかける際の、内のし・外のし、どちらでご用意をしてお届けするか、ご指示を承っております。
のしをお選びの際に、「内のし」「外のし」のどちらかから、ご選択またはご指定ください。

<内のし>
ご送付先様へ宅急便などでお送りする際には、内のしをお薦めいたします。
商品の配達中でも、のしが折れたりすることなくお届けできます。
のしは、包装紙の中に掛けて、御挨拶状をのしの下にはさんで包装をいたします。
![]() | ![]() |
お品物に掛け紙を付ける。 | 御挨拶状を掛け紙の下にはさむ。 |
![]() | ![]() |
お品物を包装をする。 | 内のし・包装商品見本 |
<外のし>
お手渡しで、商品をお渡しする際にお勧めいたします。
ご挨拶に添えてお渡しする際に、お手元のお品の表書きが先様にわかるよう、包装紙の上にのしを掛けます。
![]() | ![]() |
お品物に包装紙を用意する。 | お品物を包装をする。 |
![]() | ![]() |
包装紙の上に掛け紙をかける。 | 外のし・包装商品見本 |

包装紙は下記4種類からお選び、ご指定をいただけます。





- 2023.09.01
- 15:21
生花・弔電・見舞い・供物へのお礼はがき

生花・弔電・お見舞い・お供物への、お礼はがきを、 ご用意をいたしました。
・ご葬儀に際しましてのお花や、枕花などを頂戴した
・ご葬儀に際しましてのお供物や、お線香をを頂戴した
・ご葬儀に際しましてのご弔電を頂戴した
・生前に、故人にお見舞いを頂戴していた
香典返しの際にあわせてお礼をしたい、という方への専用のお礼はがきをご用意しております。
●供花お礼はがき![]() |
●弔電お礼はがき![]() |
●見舞いお礼はがき![]() |
●供物お礼はがき![]() |
通常の香典返しの際にお付けする、「ご挨拶状」が広く「ご芳志」への御礼となっておりますので、
必ずこちらのお礼はがきが必要ということもありません。こちらのお礼はがきは、ご親戚様や
ご関係の方々との兼ね合いで、必要になる方にご用意ができます。
文章は、あくまで「挨拶状」に補足した形の簡易な文面です。これは、挨拶が重ならないように、と
いう、仏事一般の「しきたり」を考え、このような文章としてあります。
こうした一枚のお礼はがきが故人の為に礼を尽くし、 配慮のある香典返しとなればと考えております。
以下のように、挨拶状とあわせて、お返しの品物をご用意させていただきます。
![]() | ![]() |
お品物に掛け紙を付ける。 | 御挨拶状を掛け紙の下にはさむ。 |
![]() | ![]() |
お品物を包装をする。 | 内のし・包装商品見本 |
お礼のはがきをご必要な際には、お買い物カゴの中の備考欄にてご指定をいただくか、
また、当店フリーダイヤルまでお電話を頂戴できればと思います。
- 2023.03.09
- 10:38
喪中はがき または 寒中はがき 無料作成いたします。
108,000円以上お買い上げ(税込)のお客様に
喪中はがき または 寒中はがきを、100枚まで無料作成、印刷をして、お届けいたします。
・印刷枚数は、喪中はがき または 寒中はがき 100枚までとなります。
・作成につきましては、1種類(1パターン)となります。
・ご注文より1か月以内に、お申し込みをください。
喪中はがき
喪中のあいだは、新年を迎えるにあたり、慶事を避けるという習わしから
年賀状を出さないことが慣習となっております。
代わりに年賀欠礼のハガキ(喪中ハガキ)を先にお届けすることで、
年明けのあいさつに代えさせていただきます。
遅くても、ハガキの投函をなさいます、12月初旬までに届くように出します。
喪中につき新年のご挨拶ご遠慮申し上げます
四月に父 太郎 が永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げ
明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
令和四年十一月
※奥様のご関係で故人様のお名前をご記入する場合、
喪中はがきの差出人様には、旦那様がはいりますので、
続柄を「義父」「義母」とご記名をいただくか、
故人様のお名前を、「父 〇〇太郎」など苗字からの
フルネームでご記名なさいますと、故人様とのご関係が
はっきりと伝わりやすくなります。
喪中につき年頭のご挨拶ご遠慮申し上げます
茲に本年中のご芳情を厚く御礼申し上げますと共に
明年も変らぬご交誼のほどお願い申し上げます
令和四年十一月
【見本確認について】
●喪中はがきは、見本確認後の印刷となります。
1)ご注文後、見本を作成して、お客様にメールにてお送りいたします。
2)必ず、こちらのメールに、ご返信をください。
3)メールの確認を頂戴したのち、印刷・発送となります。
【無料サービス特典1】
喪中用【私製ハガキ】を利用いたします。
喪中はがき または 寒中はがきを、100枚まで無料印刷いたします。
(作成につきましては、1種類(1パターン)となります。)
はがきは、マルチプリンタ対応(レーザー・インクジェット両対応)となります。
私製はがきにて、文章面のみ印刷をかけてのお届けになりますので、
お客様にて、お届け様のご記入・印刷が必要となります。
切手を貼って投函していただくタイプの喪中用私製はがきへの印刷となります。
お客様の方にて、別途切手を購入していただく必要がございます。
弔事用63円普通切手 花文様
(郵便局にて販売しております)
こちらが、喪中はがき または 寒中はがきには適している切手となります。
こちらの私製はがきは、郵便番号記入枠は「グレー」となります。
【無料サービス特典2】
印刷があがったハガキは、メール便、宅急便にてお送りさせていただきます。
【書体について】
●喪中はがきの書体はすべて見本通り楷書体で印刷されます。
【見本確認について】
●喪中はがき または 寒中はがきは、見本確認後の印刷となります。
1)ご注文後、見本を作成して、お客様にメールにてお送りいたします。
2)必ず、こちらのメールに、ご返信をください。
3)メールの確認を頂戴したのち、印刷・発送となります。
【ご注注文方法】
ご注文の際に、買い物かごの中、
▼ 通信欄 にあります、【 備考欄 】
お手数ですが、こちらにご注文内容をご記入ください。
--------------------------
※ご記入の内容
故人様ご命日(〇月)
続柄 故人名
はがき差し出し月
差出人様ご住所
差出人様お電話番号
差出人様お名前
喪中はがき または 寒中はがき ご希望枚数
--------------------------
※買い物かご記入順
▼ 通信欄の中に【 備考欄 】がございます。
喪中はがきのご注文に必要な項目を、以下記入例のように、ご記入くださいませ。
●寒中はがき
喪中はがきを年末にだせなかった場合や、年明け年賀状をいただいた方への
返信として、寒中はがきをお出しします。
期間は、お正月の松の取れた後から大寒(1/20ごろ)の間を、
目安としてお届けするものです。
【無料サービス特典1】喪中用【私製ハガキ】にかえて、
寒中はがきをお申込みいただけます。
108,000円以上お買い上げのお客様に無料印刷いたします。
(喪中はがき または 寒中はがきを、100枚までの無料印刷となります)
お客様の方にて、切手を貼って投函していただくタイプの【私製はがき】となります。
寒中はがき
以下、文例となります。
寒中お見舞い申し上げます
昨年○○月に(続柄) ○○が○○歳にて永眠いたし
服喪中につき新年のご挨拶を失礼させて戴きました
寒さ厳しき折柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
令和四年一月
【配送について】
●印刷後、メール便、宅急便でのお届けとなります。
【書体について】
●寒中はがきの書体はすべて見本通り楷書体で印刷されます。
【用紙について】
●マルチプリンタ対応(レーザー・インクジェット両対応)
【見本確認について】
●寒中はがきは、見本確認後の印刷となります。
1)ご注文後、見本を作成して、お客様にメールにてお送りいたします。
2)必ず、こちらのメールに、ご返信をください。
3)メールの確認を頂戴したのち、印刷・発送となります。
ご注文方法につきましては、上記の喪中はがきと同様となります。
お買い上げの際に、お買い物かごの中、▼ 通信欄の中に 【備考欄】にて、
「寒中はがき 希望」などとご記入の上、喪中はがきと同様に
はがきの詳細をご記入くださいませ。
--------------------------
※ご記入の内容
故人様ご命日(〇月)
続柄 故人名
はがき差し出し月
差出人様ご住所
差出人様お電話番号
差出人様お名前
喪中はがき または 寒中はがき ご希望枚数
--------------------------
喪中はがきと同様に、ご注文に必要な項目を、以下記入例のようにご記入くださいませ。
ご不明な点などございましたら、下記までご連絡ください。
ショップ電話番号
フリーダイヤル:0120-566-127
ショップFAX番号
フリーダイヤル:0120-566-128
- 2023.03.09
- 11:26
香典返し 香典帳整理など無料相談承ります
お香典返しについて、サービスはじめました。
香典帳整理・リスト化 御香典帳をデータにまとめておきたい 挨拶状のことなど相談したい、など ご相談をご希望のお客様向けに、 御香典帳整理サービスをはじめました。 |
あわせて、無料相談も承ります。 ご挨拶状のサンプル、お届けします。 カタログギフト サンプルお届けします。 ギフト商品のカタログ、お届けいたします。 |
お香典帳整理につきましては、 以下のようにすすみます。 1)お預かりした御香典帳、芳名カードなどから 「リスト」として、パソコンベースで整理いたします。 2)整理された「リスト」をお客様にお渡しいたします。 こちらの「リスト」にご希望の商品をご記入くださいませ。 3)ご記入が終わりましたら、「リスト」を当店にお送り・ご連絡をください。 また、お時間の都合で、FAXにてお送りいただいてもかまいません。 4)お預かりした「リスト」から、 ご挨拶状見本を作成してお送りいたします。 あわせて、お返しをするお品物の準備をすすめながら、 ご請求書をお送りさせていただきます。 ご発送の1週間前までに、お支払いをお願いいたします。 5)なお、ご注文のお品物につきましては、以下の日数を要します。 あしからず、ご了承くださいませ。 カタログギフト→ ご挨拶状の確認をいただいてから、2~3日。 タオル・食品など→ 挨拶状の確認をいただいてから7~10日。 6)また、お品物につきましては、サイトのほうから ご購入をいただくこともできます。 サイトからのご注文の場合、クレジットカードなど 多様な決済からお支払いを選ぶこともできます。 7)ご発送につきましては、ご法要日の翌日、もしくは、 四十九日の忌明けにあわせて発送をいたします。 8)ご発送後、配送伝票番号をお送りさせていただきます。 9)お贈り先様にて、長期不在・転居など、お届けが滞る場合には、 お客様にご連絡をさせていただきまして、ご指示を頂戴いたします。 ●ご相談について ※ 必ず、「個人情報の取り扱いについて」をご覧になり、同意をいただいたのち、 おり返しの連絡がとれる電話番号、メールアドレス、 ご連絡にご都合の良い時間、ご都合の悪い時間など なるべく詳しくご記入のうえ、お問合せフォームよりご連絡ください。 ★当店の個人情報のお取り扱いについてをご覧のうえ同意をいただいた後、 以下のお問合せフォームをご利用ください。 ご不明な点などございましたら、ご連絡くださいませ。 ショップ電話番号 フリーダイヤル:0120-566-127 ショップFAX番号 フリーダイヤル:0120-566-128 |
![]() |
当日発送のカタログギフト
香典返しを価格から選ぶ
挨拶状をつけてすぐに発送。
香典返しのカタログギフトを選ぶ
香典返しを食品・タオルから選ぶ
- 良く選ばれる食品から選ぶ
- 日本茶
- 焼き海苔・海苔詰め合わせ
- コーヒー・菓子・ジュース
- 乾麺
- 調味料
- 「和」の食品・「洋」の食品
- 肴七味屋(ななみや)
- 人気のタオルから選ぶ
- 今治タオル フェルガナ
- 今治タオル
- その他タオル
- 数珠・袱紗・フォーマルバッグ
メーカーから取り寄せ商品。
最大20%OFF商品から選ぶ
香典返しの無料特典
その他無料サービス
香典返しのマナー
初盆(新盆)でのお返し
法事・法要について