香典返しの無料特典(挨拶状・のし)
香典返し のしの書き方
香典返し のし書き方について
香典返しにご利用いただける、下記の3種類をご案内いたします。
香典返しのしの書き方については、各ご案内を参考としていただければと思います。
「のし」は無料サービスとして、御用意いたします。
香典返しにご利用いただける、下記の3種類をご案内いたします。
香典返しの熨斗(のし)の書き方については、各ご案内を参考としていただければと思います。
黒白 のしハスなし | 黒白 のし 蓮の花あり | ![]() | ![]() | 黄白 のし | ![]() |
水引(みずひき)の上部に入れる文字はカートの中でご指定をいただいております。
「志」 (こころざし)
「満中陰志」 (まんちゅういんし)
「粗供養」 (そくよう)
「偲草」 (しのびぐさ)
こちらからお選びいただき、下部に入れる文字は、買物かごの中で、御指定をください。
またその他、水引の上部に入れる文字、
「忌明志」 (きあけこころざし)
「茶の子」 (ちゃのこ)
「一周忌」 (いっしゅうき)
「○回忌」 (○かいき)
「御礼」 (おれい)
「初盆」 (はつぼん)
「初盆志」 (はつぼんこころざし)
こちらをご希望の場合には、お手数をおかけいたしますがカートの中の備考欄に記入しまして、当店にご指示をくださいませ。
※のし紙は、文字は「薄墨」(うすずみ)での印刷となります。
「のし」は、見本画像のお送りをいたしておりません。
見本画像の確認をご希望のお客様は、買い物カゴの中、備考欄にて「のし見本希望」の旨、お書き添えくださいませ。
メールで見本を連絡ののち、必ずご返信いただきますようお願いいたします。
●黒白結び切り 蓮の花なし

仏式以外の葬儀の場合、こちらの「蓮の花」の入っていないのしがよろしいです。
もちろん仏式での葬儀でも、
上書を「志」として、こちらを利用してもまったく問題ありません。
神式やキリスト教式、無宗教などの場合は、ハスの花のないこちらののしを使い、書き方としては、上書には「志」「偲草」「○○記念式」など記入いたします。
![]() | ![]() | ![]() |
●黒白結び切り 蓮の花あり

一般の仏式の葬儀・法要・法事にはこちらののしがよく使われます。
これは蓮の花が、美しい花を咲かせる姿が仏様の慈悲の象徴とされ様々に描かれてることから、蓮の花の入ったものを使います。蓮のある仏事のしは、関東から北、九州のほうでの一般的なもので、のしの書き方は、表書きの上書は、「志」が多いです。
関東のほうなどは、法事、初盆など仏事全般で「志」として利用します。
地域によっては「忌明志」「○回忌」「初盆志」「亡○○ ○回忌」などになることもあります。
![]() | ![]() | ![]() |
●黄白結び切り

こちらは、関西圏から中国地方のほうでよく使われます。
「満中陰志」で香典返しの挨拶状を作る場合は、こちらの黄白結び切りを使い、上書を「満中陰志」として香典のお返しとします。
また、このほか、地域によってはのしの書き方が「忌明志」となったり、「粗供養」「茶の子」など地域にあわせた法事・法要や仏事のお返しに利用することもあります。
![]() | ![]() | ![]() |
また、こちらのほか、連名にしたい場合やお名前での場合は、のしの書き方を下記のようにしてご対応することができます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
のしは、上記の「蓮の花なし」「蓮の花入り」「黄白」3種類ご用意できます。
水引の上部に入れる文字、「志」「満中陰志」「忌明志」「粗供養」「茶の子」「忌明志」「○回忌」「初盆志」などをお選びいただき、下部に入れる文字は、買物かごカートの中で御指定いただきます。

のしにつきましては、商品にかける際の、内のし・外のし、どちらでご用意をしてお届けするか、 ご指示を承っております。
<内のし>
ご送付先様へ宅急便などでお送りする際には、内のしをお薦めいたします。
商品の配達中でも、のしが折れたりすることなくお届けできます。
のしは、包装紙の中に掛けて、御挨拶状をのしの下にはさんで包装をいたします。
![]() | ![]() |
お品物に掛け紙を付ける。 | 御挨拶状を掛け紙の下にはさむ。 |
![]() | ![]() |
お品物を包装をする。 | 内のし・包装商品見本 |
<外のし>
お手渡しで、商品をお渡しする際にお勧めいたします。
ご挨拶に添えてお渡しする際に、お手元のお品の表書きが先様にわかるよう、包装紙の上にのしを掛けます。
![]() | ![]() |
お品物に包装紙を用意する。 | お品物を包装をする。 |
![]() | ![]() |
包装紙の上に掛け紙をかける。 | 外のし・包装商品見本 |
ご注文の商品にのしをお掛けしますので、上記の「内のし」「外のし」をご指定ください。
ご注文の際に、お買い物カゴの中でステップを進みますと、のし・手提袋・備考欄にございます、
●のし型式をどちらかお選びください。 ( )内のし ( )外のし
どちらかに、印・記号などを入れて当店にご指示をくださいませ。

包装紙は下記3種類からお選び、ご指定をいただけます。

- 2020.12.23
- 15:18
- 香典返しの無料特典(挨拶状・のし)