香典返しのマナー

香典返しのマナー


香典返しとは


香典返し挨拶状と香典返しのし 案内バナー
香典返し挨拶状と香典返しのし 案内バナー

香典返しとは、故人をお送りする七七日忌(49日)を営み、無事に忌明けをむかえたご挨拶とあわせて、葬儀の際に頂戴したお香典に対しての御礼の品をお渡しすることです。
古くは江戸時代から、逝去の報が届いたときは、故人様のご霊前へ香の物(お線香等)やお供物を届ける習わしがありました。
時代が進むにつれ、お供物は多様になり、金銭を包んでご霊前へ供えることが増えてきました。
ご霊前へお供えるものは、御香典、御供花、御供物と区分けされるようになり、御香典とは、故人様の冥福を祈り、葬儀の際にご近所の方々やご親戚の方々がご霊前に供える金品のことになります。
ご葬儀を執り行うという事は、相互扶助的な意味合いが強く、お預かりしたお香典の中から葬儀費用をまかない、参列者・会葬者には頂戴したお香典への御礼として、金額の半分程度を香典返しとしてお返しするというのが慣習となってまいりました。
香典返しとは、このように葬儀の際にお世話になった方々にお伺いし御礼を述べ、感謝の気持ちを形にして、お香典のお返しの品をお渡しすることです。

・香典返しのマナー

「葬儀の際には、お忙しい中ご会葬いただいたうえご芳志まで賜りましたこと、たいへんありがとうございました。皆様のお蔭で無事法要を営み忌明けを迎えました。たいへんお世話になりました。」と御礼を述べ、あわせて香典返しをお手渡ししておりましたが、現在では、お香典のお返しを宅急便などでお送りするのが主流となっております。お品物とあわせて御礼の挨拶にかえる「ご挨拶状」を必ず添えてお送りすることが、先様に失礼のない、香典返しの大事なマナーとなっております。

ただし、香典返しは地域性がとても強い慣習です。地域によりましては葬儀告別式が終わると、通夜返し、香典のお返し、初七日のお返しなどをすべてお持ち帰りいただく、という地域があったり、葬儀後には「香典返し」をしない地域もございます。
ご葬儀を執り行う際には、通夜返礼品やお香典のお返しの地域での風習を良くご確認しておきましょう。

・香典返しは、忌明けのお返し

香典返しは、一般的に仏式の七七日忌(しちしちにちき / 四十九日)の忌明けを迎えた後に、挨拶状を添えてお礼の品物をお贈りすることをいいます。
神式・天理教式の場合には五十日祭、キリスト教式の場合でも昇天記念日や記念式のあと、仏式と同様にお返しするのが通例となります。
無宗教式の葬儀では、忌明けの区切りなど本来ありませんが、四十九日がたった頃を節目として、お香典のお返しの品をお送りすることが多いです。 仏式の七七日忌にあたる日を目安にお届けすることでご親戚様にもご理解をいただけます。

七七日忌明け法要の際の「法要でのお持たせ」と混同させないようにいたしましょう。法要の際に、参列の方は「御仏前」をご持参してまいりますので、こちらへのお返しの品となります。
「法要でのお持たせ」は、法事でのお返しの品と同じ扱いとなります。掛け紙は、「志」「粗供養」などとして、お持ちかえり頂けるような、重たくなく手軽な品のご用意をいたします。

・仏式の香典返し挨拶状 七七日忌法要

仏式の香典返し挨拶状には、忌明け法要の名称を記載いたします。
一番多いのは、七七日忌(しちしちにちき)法要。ご命日から49日目の御法要のことです。 ご逝去の当日(ご命日)から数えて七日目を初七日、14日目を二七日、21日目を三七日と呼び、七日おきに七回の法要を営みます。

初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日。

7回目、四十九日目の法要を、七七日忌(しちしちにちき)と呼び、この日をもって忌明け(満中陰)となります。

・葬儀での当日返し(即返し)

葬儀告別式の際に、お香典の金額に関係なく、2,000円から5,000円(地域によって異なります。)の品物でお返しすることが当日返し(即返し)です。
葬儀の会葬礼状と、こちらがお香典返しの品となります、という挨拶状をあわせて、ご会葬の方にお帰りの際お渡ししてお返しといたします。
ご会葬の方が多いご葬儀の場合には、あとからお返しの品の手配を心配することがありませんが、ご会葬の方にお渡し忘れがないようにしなければなりません。

・家族葬での香典返し

ご家族・ご親戚様や故人様と親しかったご友人様など、ご家族と親しいご関係の方だけにご参列いただく葬儀告別式の場合には、一般的には家族葬と呼ばれております。
葬儀の進行は、変わることはありませんので、ちゃんと菩提寺にご連絡をして、ご戒名のご依頼や葬儀の通夜式や告別式でお勤めいただくことをお願いいたします。
この場合のお香典返しは、告別式の際に通夜返礼品と会葬礼状をお渡しして、葬儀後七七日忌明けに香典返しをするほうがよいでしょう。

・お香典のお返しの金額

目安は、「半返し」ですが、香典金額の半分相当の品物を返すことが多いようです。お付き合いの程度によっても変わりますが、「半返し」を目安にすれば、間違いありません。
5千円、1万円、2万円など段階を決めて香典返しの品を選び、いただいた額の「半返し」に近い物を送ります。


香典返し挨拶状 案内バナー
香典返し挨拶状 案内バナー
挨拶状イメージ画像挨拶状イメージ画像
香典返しの挨拶状は、御香典、御供物などのご芳志を頂戴したことに対する御礼と、
無事に忌明けを迎えることができたご報告とを、書中にかえてご挨拶をするものです。

お香典のお返しの品をお送りする際には、挨拶状を添えることが必ず必要となります。
香典返しの挨拶状は、「七七日忌の法要を滞りなく相営み忌明けいたしました」としてお品物に添えておくります。
奉書に薄墨で書かれた(いまは印刷になります)ものが、一般的です。六つに折って七面にすることが本来の挨拶状です。
最近は、家族葬・無宗教葬も増えてきており、巻き紙では仰々しい、故人らしくないと、カードタイプの香典返し挨拶状が使われることも多くなりました。

香典返しご挨拶状は、以下文面にて、ご対応してあります。
また、お客様のご用意されたオリジナル文章でも、
香典返しのご挨拶状作成を承っております。

・仏式ご挨拶状 (ご戒名あり・ご戒名なし)
・満中陰志挨拶状(ご戒名あり・ご戒名なし)
・無宗教式ご挨拶状
・神式ご挨拶状
・天理教式ご挨拶状
・キリスト教式ご挨拶状

>>香典返し挨拶状見本ページは、こちらから

香典返し掛け紙(のし紙) 案内バナー
香典返し掛け紙(のし紙) 案内バナー
本来、熨斗(のし)とは、慶事における進物や贈答品に添える飾りのことです。
一般的に熨斗紙といわれているのは、かけ紙に伸した鮑を付けることで「御祝にふさわしい贈り物です」という意味です。いまは印刷した紙になっているので、右上に赤い印(のしあわび)がついております。

仏事の場合には上記の赤い印を付けないで品物に掛けるものなので、本来は掛け紙と呼びます。
しかし、最近では一般の通例として「のし紙」としたほうがわかりやすくなっているので、仏事でも「のし」と呼ばれたり表記されたりすることが多くなっております。

・かけ紙の違い

東北から関東、九州にかけて、仏式では広く黒白の水引が使われます。
西日本方面から北陸・東北の一部では、黄白の水引が多く使われます。
仏事では、掛け紙の表書きの上に「志」と書くことで、この品物は仏事・弔事の品となります。
「志」としての用途は広く、七七日忌のお返し、法事でのお持たせ、初盆でのお返しなど、広く使われております。
西日本のほうでは七七日忌明けのお返しの際、掛け紙の表書きの上を「満中陰志」、京都や一部地域では「忌明志」とします。

また、ご法要、ご法事でのお持たせなどは、関東では「志」、関西では「粗供養」として、掛け紙をご用意いたいます。
神式・天理教式では、「偲草」が多く使われます。キリスト教式では、「偲草」「昇天記念」(カトリック)、「召天記念」(プロテスタント)などが使われます。
最近、無宗教式も増えてきております。掛け紙は、お送り先様がわかりやすいようにと、表書きは「志」とすることが多くなっております。

>>香典返しのしの書き方は、こちらから

  
のし見本画像のし見本画像


七七日忌(49日)法要 案内バナー
七七日忌(49日)法要 案内バナー

・忌明け

一般的な仏式の葬儀では、この七七日忌を忌明けとして近親者を招き僧侶を迎えて法要を営みます。亡くなった当日から数えて、七日ごとに初七日、二七日、三七日として七日おきに七回の法要を営み、7回目、四十九日目の法要を、七七日忌(しちしちにちき)と呼び忌明けとなります。満中陰とも呼ばれます。
七七日忌法要は、お寺さんのご都合を考慮して本来の日よりも早めの土曜日、日曜日に営まれることもございます。納骨式もこのときに行われることが多いです。

忌日法要
初七日 しょなのか ご命日から7日目
二七日 ふたなのか ご命日から14日目
三七日 みなのか ご命日から21日目
四七日 よなのか ご命日から28日目
五七日 (=三十五日)
ごしちにち / いつなのか
命日から35日目
六七日 むなのか ご命日から42日目
七七日 (=四十九日)
しちしちにち / なななのか
ご命日から49日目


香典返し 地方による違い 案内バナー
香典返し 地方による違い 案内バナー

・北海道地方
ほとんどの地域が即返しで1,000円程度のお品物を会葬礼状に添えてお渡しします。近年は、高額の香典をお持ちいただいた方に香典返しをすることも増えてきております。

・東北地方
通夜返礼品を即返しとして、1,000円~5,000円程度のお品物をお渡しします。お品物の金額は、地域で異なりますので注意が必要です。

・関東地方
北関東・埼玉県北部・千葉県東側では即返しが多いです。地域によって2,000円~5,000円程度のお返しです。高額のお香典には、忌明けに香典返しをするケースもあります。
南関東では、葬儀告別式には会葬御礼品として1,000円程度のお品物をお渡しして、後返しが一般的ですが、会葬者の多い場合は通夜返礼品を2,000円~3,000円程度として、即返しでのお返しも多く見受けられます。

・北陸地方
即返しが多いです。2,000円~3,000円程度のお返しです。やはり高額の香典には、忌明けに香典返しをするケースもあります。

・甲信越地方
即返しが多いです。2,000円~3,000円程度のお返しです。高額の香典をお持ちいただいた方に香典返しをすることも増えてきております。

・東海・近畿地方
葬儀告別式には、会葬御礼品として1,000円程度のお品物をお渡しして、後返しとして半返し程度のお品物を送るのが一般的です。
一部地域では通夜返礼品を2,000円~3,000円程度として、即返しでのお返しも見受けられます。また、近畿地方においては、近年は、香典辞退という地域もふえてきています。

・中国・四国
当日には、粗供養(会葬礼品)として500円~1,000円程度のお品物をお渡しして、後返しでのお香典のお返しが一般的です。

・九州・沖縄
葬儀告別式には、会葬御礼品として1,000円程度のお品物をお渡しして、忌明けに半返し程度のお品物を送るのが一般的です。
地域によっては通夜返礼品を2,000円~3,000円程度として、即返しでのお返しも増えてきております。


香典返しをしないケース 案内バナー
香典返しをしないケース 案内バナー
お返しをしない、ということではありません。たとえば、一家の長、稼ぎ頭が亡くなった場合は、香典返しをしなくてもよいとされています。ただし、その場合でもお礼状を出す等感謝の気持ちを表すことは必要です。社会福祉団体等に寄付をするという方も最近では、多く見受けられます。その場合も寄付をした旨の言葉を添えてお礼状を出したほうが良いでしょう。


葬儀後の手続き 案内バナー
葬儀後の手続き 案内バナー

◆埋葬料 葬祭費 受給手続き
健康保険の被保険者本人が亡くなった場合は、「埋葬料」、扶養者が亡くなった場合は「家族埋葬料」が埋葬を行なう人に対して支給されます。勤務先で手続きをしてくれない場合は、全国健康保険協会の都道府県支部に申請手続きを2年以内にする必要があります。

◆遺族年金について
故人様が厚生年金や共済年金に加入していた場合は遺族基礎年金 遺族厚生年金が受給できます。受給条件が様々なので、日本年金機構の年金事務所に相談するのがいいでしょう。

◆生命保険受給について
故人様が生命保険に加入していれば受け取る権利がありますので、保険証書や領収書を調べて手続きしましょう。複数の生命保険会社、郵便局の簡易保険、勤務先等で入っている団体生命保険、経営者や幹部が加入している経営者保険などがあります。
住宅ローンのある方は生命保険付きであるかを確認する必要があります。借入人が亡くなった場合は生命保険で残債が支払われるので金融機関に相談しましょう。
◆医療費の自己負担分
医療費の自己負担分が一定額を超えると「高額療養費の払い戻し」という制度が適用されます。医療費を支払った2~3ヶ月後に「高額療養費の払い戻しのお知らせ」というハガキが届きますので、健康保険なら各都道府県支部、国民健康保険なら役所の国民健康保険課に持参し手続きしましょう。

◆相続と名義変更
遺産相続や名義変更は複雑な面もあり、トラブルを生じかねません。故人様の遺産は預貯金等のプラスのものばかりとは限りません。借金やローンなどの債務も含まれます。法律の知識が必要な場合は、弁護士あるいは公共の法律相談機関に相談されるといいでしょう。

◆葬儀後に名義変更届出が必要なものの一部
新世帯主の届け/市町村役場
預貯金/各金融機関
電気・ガス・水道・NHK/各機関
クレジットカードの脱退届/各カード会社
扶養控除の移動申告/勤務先
雇用保険の資格喪失届/勤務先
不動産(土地・建物)/法務局
株式・債権/証券会社・信託銀行等
借地・借家/地主・家主
営業許可・事業免許の変更届/管轄の諸官庁


当日発送のカタログギフト


香典返しを価格から選ぶ


挨拶状をつけてすぐに発送。
香典返しのカタログギフトを選ぶ


お仏壇・お仏具を選ぶ


香典返しを食品・タオルから選ぶ


メーカーから取り寄せ商品。
最大20%OFF商品から選ぶ


香典返しの無料特典


その他無料サービス


香典返しのマナー


初盆(新盆)でのお返し


法事・法要について


お客様の声


カレンダー
  • 今日
  • 受注・お問い合わせ業務のみ
  • 休業日

■インターネットでのご注文は24時間受付してます。お電話でのお問合せは下記にてお願いします。
※GW・夏期・年末年始に長期休業をいたします。






当社は認定個人情報保護団体の
対象事業者です。
「大切にします。お客様のプライバシー。」

プライバシーマーク

ページトップへ