初盆とは
【2022年】初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん あらぼん)とは?
初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん あらぼん)

初盆(はつぼん)とは故人が亡くなって、四十九日の法要を過ぎてから初めて迎えるお盆のことで新盆(にいぼん または あらぼん)とも言われます。
お盆とはもともと亡くなった人やご先祖様を迎え供養する行事ですが、初盆は故人が死後初めて家に戻ってくる日なので特に盛大に行います。 精霊棚(盆棚)と呼ばれる祭壇を設け様々な供物を捧げ、華やかな盆提灯などで飾り付けをするのが一般的です。
また、初盆では親族以外にも故人と縁の深い人を招いて法要を行い、自宅の仏壇の前で僧侶に読経をしてもらうのが一般的です。
墓地が近ければそのままお墓参りに行くこともありますし、法要が済んだ後に会食を行うこともございます。
このように、初盆はきちんとした供養の式を行うのが特徴です。その為、お供え物や御仏前などにも気を配る必要があります。
二年目以降のお盆の供養は行われますが、法要は行わず規模も控えめになっていくのが一般的です。


初盆の法要では、僧侶を自宅に招いて法要を行うのが一般的です。
初盆を迎えた軒数によっては早めに読経を行う場合もありますので、お寺と連絡をとって、お時間の都合をつけておきましょう。
また、法要の後に会食を行う場合は出席してもらえるのかも尋ねておきます。
それから初盆では親族以外にも故人と縁の深い方を招きます。
葬儀の会葬帳・香典帳なども参考にして、会食を行う場合は出欠の確認もしておきましょう。
初盆を迎えた軒数によっては早めに読経を行う場合もありますので、お寺と連絡をとって、お時間の都合をつけておきましょう。
また、法要の後に会食を行う場合は出席してもらえるのかも尋ねておきます。
それから初盆では親族以外にも故人と縁の深い方を招きます。
葬儀の会葬帳・香典帳なども参考にして、会食を行う場合は出欠の確認もしておきましょう。






初盆のお供え物は線香やろうそく、花が一般的で相場は5千円から1万円となっています。
お線香やろうそくは仏壇にお供えする消耗品として定番ですし、初盆では特に盛大に供養する意味からお花も喜ばれるものです。
お菓子や果物など法要が終わった後に分けられるものも人気ですが、旬の果物や故人の好んでいたものをお供えすることが多くなっています。
ただし、食べ物の場合は日持ちするものを選ぶのが基本で、クッキーやおせんべいなどをはじめ季節感のあるようかんやゼリーなどの水菓子も定番です。
法要後に分けやすいように個包装のものをお供えするようにしましょう。
また、故人がお酒を好んでいたのであればビールやお酒をお供えするのも良いですし、缶詰の詰め合わせなどは、日持ちもよく分けやすい定番の一品です。


法事に参列していただいた場合は、引き出物と会食がお返しになりますのでそれ以上のお返しは必要ありません。
また、法事には来られずにお花やお供えなどをいただいた場合はお礼状を添えてお返しを送ることになります。
お返しの品の予算は、いただいた品物や金額の半分から1/3程度が妥当です。
不祝儀のお返しとして送るものなので、初盆でも消えものと言われるお茶やお菓子などの食品や洗剤など、消耗品で後に残らないものを送るのが基本的なマナーとされています。
季節柄そうめんやゼリーなどが選ばれることもあります。
しかし実用品としてのタオルやハンカチなどの他、高額な品物のお返しとして好きなものを選んでもらえるカタログギフトなどを送ることも多くなっています。






昨年から、初盆でも御仏前をご郵送で頂戴するケースが増えておりますので、
今年も初盆向けお礼状をご用意いたしました。
初盆お礼はがき定型文①_花_7月
7月にご発送・お届けのお品物に、ご用意いたします。

初盆お礼はがき定型文②_菊_8月
8月にご発送・お届けのお品物に、ご用意いたします。

初盆 定型文はがき 例文(花_7月)
----------------------
盛夏の候 皆様には益々ご健勝の御事と存じます
このたび 故人の初盆法要を無事相営みました
つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品を
ご用意させていただきました
何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
茲に改めまして故人生前中のご厚誼に感謝申し
上げますと共に 略儀ながら書中を以って御礼の
ご挨拶を申し上げます
----------------------