香典返しのマナー

香典返しのマナー


香典返しとは


香典返し挨拶状と香典返しのし 案内バナー
香典返し挨拶状と香典返しのし 案内バナー

香典返しとは、故人をお送りする七七日忌(49日)を営み、無事に忌明けをむかえたご挨拶とあわせて、葬儀の際に頂戴したお香典に対しての御礼の品をお渡しすることです。
古くは江戸時代から、逝去の報が届いたときは、故人様のご霊前へ香の物(お線香等)やお供物を届ける習わしがありました。
時代が進むにつれ、お供物は多様になり、金銭を包んでご霊前へ供えることが増えてきました。
ご霊前へお供えるものは、御香典、御供花、御供物と区分けされるようになり、御香典とは、故人様の冥福を祈り、葬儀の際にご近所の方々やご親戚の方々がご霊前に供える金品のことになります。
ご葬儀を執り行うという事は、相互扶助的な意味合いが強く、お預かりしたお香典の中から葬儀費用をまかない、参列者・会葬者には頂戴したお香典への御礼として、金額の半分程度を香典返しとしてお返しするというのが慣習となってまいりました。
香典返しとは、このように葬儀の際にお世話になった方々にお伺いし御礼を述べ、感謝の気持ちを形にして、お香典のお返しの品をお渡しすることです。

・香典返しのマナー

「葬儀の際には、お忙しい中ご会葬いただいたうえご芳志まで賜りましたこと、たいへんありがとうございました。皆様のお蔭で無事法要を営み忌明けを迎えました。たいへんお世話になりました。」と御礼を述べ、あわせて香典返しをお手渡ししておりましたが、現在では、お香典のお返しを宅急便などでお送りするのが主流となっております。お品物とあわせて御礼の挨拶にかえる「ご挨拶状」を必ず添えてお送りすることが、先様に失礼のない、香典返しの大事なマナーとなっております。

ただし、香典返しは地域性がとても強い慣習です。地域によりましては葬儀告別式が終わると、通夜返し、香典のお返し、初七日のお返しなどをすべてお持ち帰りいただく、という地域があったり、葬儀後には「香典返し」をしない地域もございます。
ご葬儀を執り行う際には、通夜返礼品やお香典のお返しの地域での風習を良くご確認しておきましょう。

・香典返しは、忌明けのお返し

香典返しは、一般的に仏式の七七日忌(しちしちにちき / 四十九日)の忌明けを迎えた後に、挨拶状を添えてお礼の品物をお贈りすることをいいます。
神式・天理教式の場合には五十日祭、キリスト教式の場合でも昇天記念日や記念式のあと、仏式と同様にお返しするのが通例となります。
無宗教式の葬儀では、忌明けの区切りなど本来ありませんが、四十九日がたった頃を節目として、お香典のお返しの品をお送りすることが多いです。 仏式の七七日忌にあたる日を目安にお届けすることでご親戚様にもご理解をいただけます。

七七日忌明け法要の際の「法要でのお持たせ」と混同させないようにいたしましょう。法要の際に、参列の方は「御仏前」をご持参してまいりますので、こちらへのお返しの品となります。
「法要でのお持たせ」は、法事でのお返しの品と同じ扱いとなります。掛け紙は、「志」「粗供養」などとして、お持ちかえり頂けるような、重たくなく手軽な品のご用意をいたします。

・仏式の香典返し挨拶状 七七日忌法要

仏式の香典返し挨拶状には、忌明け法要の名称を記載いたします。
一番多いのは、七七日忌(しちしちにちき)法要。ご命日から49日目の御法要のことです。 ご逝去の当日(ご命日)から数えて七日目を初七日、14日目を二七日、21日目を三七日と呼び、七日おきに七回の法要を営みます。

初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日。

7回目、四十九日目の法要を、七七日忌(しちしちにちき)と呼び、この日をもって忌明け(満中陰)となります。

・葬儀での当日返し(即返し)

葬儀告別式の際に、お香典の金額に関係なく、2,000円から5,000円(地域によって異なります。)の品物でお返しすることが当日返し(即返し)です。
葬儀の会葬礼状と、こちらがお香典返しの品となります、という挨拶状をあわせて、ご会葬の方にお帰りの際お渡ししてお返しといたします。
ご会葬の方が多いご葬儀の場合には、あとからお返しの品の手配を心配することがありませんが、ご会葬の方にお渡し忘れがないようにしなければなりません。

・家族葬での香典返し

ご家族・ご親戚様や故人様と親しかったご友人様など、ご家族と親しいご関係の方だけにご参列いただく葬儀告別式の場合には、一般的には家族葬と呼ばれております。
葬儀の進行は、変わることはありませんので、ちゃんと菩提寺にご連絡をして、ご戒名のご依頼や葬儀の通夜式や告別式でお勤めいただくことをお願いいたします。
この場合のお香典返しは、告別式の際に通夜返礼品と会葬礼状をお渡しして、葬儀後七七日忌明けに香典返しをするほうがよいでしょう。

・お香典のお返しの金額

目安は、「半返し」ですが、香典金額の半分相当の品物を返すことが多いようです。お付き合いの程度によっても変わりますが、「半返し」を目安にすれば、間違いありません。
5千円、1万円、2万円など段階を決めて香典返しの品を選び、いただいた額の「半返し」に近い物を送ります。


香典返し挨拶状 案内バナー
香典返し挨拶状 案内バナー
挨拶状イメージ画像挨拶状イメージ画像
香典返しの挨拶状は、御香典、御供物などのご芳志を頂戴したことに対する御礼と、
無事に忌明けを迎えることができたご報告とを、書中にかえてご挨拶をするものです。

お香典のお返しの品をお送りする際には、挨拶状を添えることが必ず必要となります。
香典返しの挨拶状は、「七七日忌の法要を滞りなく相営み忌明けいたしました」としてお品物に添えておくります。
奉書に薄墨で書かれた(いまは印刷になります)ものが、一般的です。六つに折って七面にすることが本来の挨拶状です。
最近は、家族葬・無宗教葬も増えてきており、巻き紙では仰々しい、故人らしくないと、カードタイプの香典返し挨拶状が使われることも多くなりました。

香典返しご挨拶状は、以下文面にて、ご対応してあります。
また、お客様のご用意されたオリジナル文章でも、
香典返しのご挨拶状作成を承っております。

・仏式ご挨拶状 (ご戒名あり・ご戒名なし)
・満中陰志挨拶状(ご戒名あり・ご戒名なし)
・無宗教式ご挨拶状
・神式ご挨拶状
・天理教式ご挨拶状
・キリスト教式ご挨拶状

>>香典返し挨拶状見本ページは、こちらから

香典返し掛け紙(のし紙) 案内バナー
香典返し掛け紙(のし紙) 案内バナー
本来、熨斗(のし)とは、慶事における進物や贈答品に添える飾りのことです。
一般的に熨斗紙といわれているのは、かけ紙に伸した鮑を付けることで「御祝にふさわしい贈り物です」という意味です。いまは印刷した紙になっているので、右上に赤い印(のしあわび)がついております。

仏事の場合には上記の赤い印を付けないで品物に掛けるものなので、本来は掛け紙と呼びます。
しかし、最近では一般の通例として「のし紙」としたほうがわかりやすくなっているので、仏事でも「のし」と呼ばれたり表記されたりすることが多くなっております。

・かけ紙の違い

東北から関東、九州にかけて、仏式では広く黒白の水引が使われます。
西日本方面から北陸・東北の一部では、黄白の水引が多く使われます。
仏事では、掛け紙の表書きの上に「志」と書くことで、この品物は仏事・弔事の品となります。
「志」としての用途は広く、七七日忌のお返し、法事でのお持たせ、初盆でのお返しなど、広く使われております。
西日本のほうでは七七日忌明けのお返しの際、掛け紙の表書きの上を「満中陰志」、京都や一部地域では「忌明志」とします。

また、ご法要、ご法事でのお持たせなどは、関東では「志」、関西では「粗供養」として、掛け紙をご用意いたいます。
神式・天理教式では、「偲草」が多く使われます。キリスト教式では、「偲草」「昇天記念」(カトリック)、「召天記念」(プロテスタント)などが使われます。
最近、無宗教式も増えてきております。掛け紙は、お送り先様がわかりやすいようにと、表書きは「志」とすることが多くなっております。

>>香典返しのしの書き方は、こちらから

  
のし見本画像のし見本画像


七七日忌(49日)法要 案内バナー
七七日忌(49日)法要 案内バナー

・忌明け

一般的な仏式の葬儀では、この七七日忌を忌明けとして近親者を招き僧侶を迎えて法要を営みます。亡くなった当日から数えて、七日ごとに初七日、二七日、三七日として七日おきに七回の法要を営み、7回目、四十九日目の法要を、七七日忌(しちしちにちき)と呼び忌明けとなります。満中陰とも呼ばれます。
七七日忌法要は、お寺さんのご都合を考慮して本来の日よりも早めの土曜日、日曜日に営まれることもございます。納骨式もこのときに行われることが多いです。

忌日法要
初七日 しょなのか ご命日から7日目
二七日 ふたなのか ご命日から14日目
三七日 みなのか ご命日から21日目
四七日 よなのか ご命日から28日目
五七日 (=三十五日)
ごしちにち / いつなのか
命日から35日目
六七日 むなのか ご命日から42日目
七七日 (=四十九日)
しちしちにち / なななのか
ご命日から49日目


香典返し 地方による違い 案内バナー
香典返し 地方による違い 案内バナー

・北海道地方
ほとんどの地域が即返しで1,000円程度のお品物を会葬礼状に添えてお渡しします。近年は、高額の香典をお持ちいただいた方に香典返しをすることも増えてきております。

・東北地方
通夜返礼品を即返しとして、1,000円~5,000円程度のお品物をお渡しします。お品物の金額は、地域で異なりますので注意が必要です。

・関東地方
北関東・埼玉県北部・千葉県東側では即返しが多いです。地域によって2,000円~5,000円程度のお返しです。高額のお香典には、忌明けに香典返しをするケースもあります。
南関東では、葬儀告別式には会葬御礼品として1,000円程度のお品物をお渡しして、後返しが一般的ですが、会葬者の多い場合は通夜返礼品を2,000円~3,000円程度として、即返しでのお返しも多く見受けられます。

・北陸地方
即返しが多いです。2,000円~3,000円程度のお返しです。やはり高額の香典には、忌明けに香典返しをするケースもあります。

・甲信越地方
即返しが多いです。2,000円~3,000円程度のお返しです。高額の香典をお持ちいただいた方に香典返しをすることも増えてきております。

・東海・近畿地方
葬儀告別式には、会葬御礼品として1,000円程度のお品物をお渡しして、後返しとして半返し程度のお品物を送るのが一般的です。
一部地域では通夜返礼品を2,000円~3,000円程度として、即返しでのお返しも見受けられます。また、近畿地方においては、近年は、香典辞退という地域もふえてきています。

・中国・四国
当日には、粗供養(会葬礼品)として500円~1,000円程度のお品物をお渡しして、後返しでのお香典のお返しが一般的です。

・九州・沖縄
葬儀告別式には、会葬御礼品として1,000円程度のお品物をお渡しして、忌明けに半返し程度のお品物を送るのが一般的です。
地域によっては通夜返礼品を2,000円~3,000円程度として、即返しでのお返しも増えてきております。


香典返しをしないケース 案内バナー
香典返しをしないケース 案内バナー
お返しをしない、ということではありません。たとえば、一家の長、稼ぎ頭が亡くなった場合は、香典返しをしなくてもよいとされています。ただし、その場合でもお礼状を出す等感謝の気持ちを表すことは必要です。社会福祉団体等に寄付をするという方も最近では、多く見受けられます。その場合も寄付をした旨の言葉を添えてお礼状を出したほうが良いでしょう。


葬儀後の手続き 案内バナー
葬儀後の手続き 案内バナー

◆埋葬料 葬祭費 受給手続き
健康保険の被保険者本人が亡くなった場合は、「埋葬料」、扶養者が亡くなった場合は「家族埋葬料」が埋葬を行なう人に対して支給されます。勤務先で手続きをしてくれない場合は、全国健康保険協会の都道府県支部に申請手続きを2年以内にする必要があります。

◆遺族年金について
故人様が厚生年金や共済年金に加入していた場合は遺族基礎年金 遺族厚生年金が受給できます。受給条件が様々なので、日本年金機構の年金事務所に相談するのがいいでしょう。

◆生命保険受給について
故人様が生命保険に加入していれば受け取る権利がありますので、保険証書や領収書を調べて手続きしましょう。複数の生命保険会社、郵便局の簡易保険、勤務先等で入っている団体生命保険、経営者や幹部が加入している経営者保険などがあります。
住宅ローンのある方は生命保険付きであるかを確認する必要があります。借入人が亡くなった場合は生命保険で残債が支払われるので金融機関に相談しましょう。
◆医療費の自己負担分
医療費の自己負担分が一定額を超えると「高額療養費の払い戻し」という制度が適用されます。医療費を支払った2~3ヶ月後に「高額療養費の払い戻しのお知らせ」というハガキが届きますので、健康保険なら各都道府県支部、国民健康保険なら役所の国民健康保険課に持参し手続きしましょう。

◆相続と名義変更
遺産相続や名義変更は複雑な面もあり、トラブルを生じかねません。故人様の遺産は預貯金等のプラスのものばかりとは限りません。借金やローンなどの債務も含まれます。法律の知識が必要な場合は、弁護士あるいは公共の法律相談機関に相談されるといいでしょう。

◆葬儀後に名義変更届出が必要なものの一部
新世帯主の届け/市町村役場
預貯金/各金融機関
電気・ガス・水道・NHK/各機関
クレジットカードの脱退届/各カード会社
扶養控除の移動申告/勤務先
雇用保険の資格喪失届/勤務先
不動産(土地・建物)/法務局
株式・債権/証券会社・信託銀行等
借地・借家/地主・家主
営業許可・事業免許の変更届/管轄の諸官庁


  • 2024.05.24
  • 12:28

香典返しの金額、相場


香典返しの金額・相場


香典返し挨拶状と香典返しのし 案内バナー
香典返し挨拶状と香典返しのし 案内バナー

 いただいたお香典に対してお礼の品物をお返しすることを「香典返し」と言います。
 一般的に香典返しは●●円に対して●●円のお返しするといったルールはなく、あくまでお礼の気持ちを込めて返すものです。香典返しは参列頂いた事への感謝を伝える意味や無事に七七日忌(四十九日)の法要を終えることが出来ましたの報告の意味合いも兼ねています。
 香典返しは特別な場合を除いて必ず行うべきマナーになりますので、香典を頂いた方に感謝の気持ちを込めて、適切なお返しをしましょう。
 
・香典の金額相場

 香典返しの相場は香典の金額によって変わりますが、「頂いた額の半返し~3分の1」が一般的です。
 例えば香典に10,000円を頂いた場合の香典返しは3,000~5,000円が一般的な相場と言われています。
 ただし、高額な香典を頂いた場合は贈る側の負担が大きいことと、香典返しを受け取った側にも気を使わせてしまうため頂いた香典の、4分の1でも問題ありません。

・贈る相手別の金額

 香典返しは頂いた香典の金額や、故人との関係性などでも変わってきます。
 「親族・身内」、「会社の上司や同僚」、「友人・知人」など大きく3つに分けて香典返しをご用意するとスムーズです。
 親族や身内の場合、香典の金額を多めにいただく場合がありますが、無理をせず3分の1から4分の1程度のお返しでも問題ありません。
 また、一家の生活を担う大黒柱が亡くなった場合などは、香典返しは3分の1程度かあるいは香典返しをしなくてもよいと考えられています。香典には急な出費を扶助する目的や、今後の生活に使ってほしいという配慮の気持ちも込められているため、経済的なダメージが大きい場合などでは、無理に香典返しをする必要はありません。
 
・地域別の相場

 以前は関東では「半返し」、関西では「3分の1」が一般的でしたが、今では全国から多くの人が集まることから、東西で分けることは殆ど見られなくなりました。
 ただ、現在でも一部の地域では香典返しの習慣がなかったり、その地域別にしきたりや決まりがあるので不安な場合は葬儀社などに相談するのも良いでしょう。
 このように地域によって差は有りますが、一般的に頂いた香典の3分の1~半分と覚えておけば、大きく相場から外れることはないため、問題はないでしょう。

・香典返しの品物の一般的な例

 一般的に香典返しの商品には、「不祝儀を残さない」といった考えから消えものを贈るのが好ましいです。
 定番としてはお茶や珈琲といった飲料、お菓子や海苔・調味料セットといったお菓子類、タオルや洗剤といったバスグッズなどが挙げられます。
 日用品などの消耗品や賞味期限が長い食品を選び、生ものなど日持ちしないものは避けましょう。
 また、肉や魚などは「四つ足生臭もの」と呼ばれる生もの、昆布や鰹節といった慶事で使われることの多い商品は香典返しにはふさわしくないとされています。
 最近では好みが分からない方へカタログギフトを贈ることも多くなってきています。カタログギフトは低価格帯から金額別に用意されているものが多いため、香典の金額ごとに合わせやすいという利点があります。

  • 2024.05.24
  • 11:31

香典返しの時期


はじめてのお香典返しになりますと、香典返しの時期はいつなのか、お香典返しの品物をどうするか、挨拶状をどうするか。あわせて、ご法要の用意やご親戚様への連絡、お寺さんとの打ち合わせ、ご仏壇からお位牌までの手配、お墓のご用意までと、とても多忙を極めてしまいます。
こちらでは、はじめての香典返しとして、ご法要までの簡単な準備と香典返しの時期や流れをご案内しております。



※以下は、七七日忌法要での流れとなっております。
五七日忌(35日法要)の場合には、法要まで2週間ほど早まりますので、ご注意が必要です。当店では、五七日忌(35日法要)の挨拶状も無料作成しております。ご注文の際に、ご指定ください。
葬儀後 七七日忌法要までの流れ
葬儀後 七七日忌法要までの流れ

葬儀後1週間目から4週間目の流れ

毎日の忙しさに追われる日々の中、七七日忌法要の事、香典返しの事もお考えになっていることと思われます。

1)葬儀後、香典帳・芳名帳を整理することからはじめます。

お預かりしたお香典を、誰からいくらお預かりしたのか整理しなければいけませんが、これはなかなか手間と時間のかかること作業となります。

御香典帳・お香典袋から整理をはじめます。
氏名・ご住所・お電話番号と整理して、お香典をリスト化します。その際、香典金額も一緒にリストに記入いたします。お返しを決める際の予算の目安となります。
必要に応じて、香典袋を確認し、氏名・ご住所にお間違いがないか確認します。
※七七日忌法要にお招きする予定の方に印をつけておくとよいでしょう。おって連絡する際に有効になります。

2)香典金額に対するお返しの金額を決めます。

一般的には「半返し」といわれ、一万円のお香典なら、5,000円程度とお考えになればよいですが、香典の他供花、お供物等をいただいていたら、それも合わせてお考えになるのがよいでしょう。

※香典返しには、いくつか「決まりごと」があります。例えば挨拶状の体裁のこと、掛け紙の水引のこと等、不明な点ありましたら、私共にご連絡下さい。
宗教や、地域による違い等もございます。

当ショップ:おこころざし.com
https://www.ococorozashi.com/
TEL(フリーダイヤル):0120-566-127

3)法要の日時をお寺さんとご相談して決め、お招きする方に伝えます。

七七日忌法要は、ご本堂のご利用・お寺さんのご都合を考慮して本来の日よりも早めに営まれることが多いとおもいます。
また、ご親戚様もお集りできるように、忌明け法要は、土・日曜日にされることが多です。
まずは、お寺でのご都合を確認するためにお早めにご連絡をいたしましょう。
また、お位牌のご用意は早めに必要となるとおもいますので、不明な点はこの際にご相談できます。

法要の日程が決まりましたら、ご親戚様にご連絡をして、ご参列の確認をすすめます。
※この際に、法要案内はがき(法要の連絡と参列の確認)が必要でしたら、作成と郵送を早めに手配をします。

4週間目から7週間目(四十九日)まで

※七七日忌法要のご用意を、お寺さんと確認し、ご相談してすすめます。この際に、お位牌の有無や、お墓へのお花・卒塔婆など、法要当日にご用意するものの細かい打合せとなります。

4)忌明け後に、お返しの品を発送できるよう、用意をいたしましょう。

整理したお香典のリストに基づいて、香典返しの品を購入しなければなりません。
必ず、ご挨拶状を添えて、ご法要の後にご発送までしなければなりませんので、ご挨拶状の記載するご戒名やご法要の日時が、ご注文の際に必要となります。
お品物のご用意やご挨拶状の準備・確認などで思ってるより時間がかかるショップもありますので、早めにご確認・ご購入が必要となります。
法要前にご発送とならないよう、日時指定で購入するようにしましょう。

5)法要の際の、手渡しのお返しの品も忘れずに手配しましょう。

ご法要に参列いただいた方へ、御仏前に対するお返しの品(法事品、粗供養品など)を用意して、お渡しすることもあります。
お香典のお返しと同じように手配が済めば、余裕をもって忌明け法要を迎えられることでしょう。

6)年賀状のこと。

暮れが近づきますと、年賀欠礼のはがき(喪中はがき)の用意を済まさなければいけません。年賀はがきの用意がすすみ投函がはじまる12月上旬には、喪中はがきのお届けができるほうがよろしいでしょう。
12月を過ぎてしまった場合には、喪中はがきにかわって「寒中見舞いはがき」を利用しましょう。
文章の内容は、当ショップの見本画像、印刷屋さんの所定文、PCなどで使うはがきソフトなどの所定文を参考にされるといいでしょう。

7)喪中だけれど年賀状をいただいた時

12月になってからのご葬儀など、ご連絡は行き届かないこともございます。喪中の年始に年賀状をいただいた時は、「寒中見舞いはがき」として、年賀欠礼が遅れてしまったことと、葬儀をとりおこなったこと、近況などを、松の内(1月8日あたり)を過ぎてから届くように準備をして、お知らせしてあげるのが親切なご対応かと思います。


四十九日 香典返し


四十九日の香典返し


四十九日とは仏教でいう「七七日忌(しちしちにちき)」のことを言います。亡くなった日から数えての49日目にあたる日となります。
本来、仏式では、ご逝去から四十九日までのあいだに七日間おきの法要を七回行うことから、「七七日」と呼びます。
この法要まで、故人が極楽浄土まで辿り着けるように弔いを続けることが「忌中」の大事な役割となります。
また、この49日を過ぎてからは、無事に故人を向こうの世界までお見送りをしました、という形となり、
これを「忌明け」とよびます。


ご命日から数えて
・七日目 (7日) → 初七日(しょなのか)
・十四日目 (14日)→ 二七日(ふたなのか)
・二十一日目(21日)→ 三七日(みなのか)
・二十八日目(28日)→ 四七日(よなのか)
・三十五日目(35日)→ 五七日(ごしちにち / いつなのか)
・四十二日目(42日)→ 六七日(むなのか)
・四十九日目(49日)→ 七七日(しちしちにち / なななのか)


この「七七日」が四十九日(49日)と呼ばれ、「忌明け」となります。
本来はこれだけの法要を、とは言いますが、現在では「初七日」をご親戚様も集まる葬儀・告別式のあとに
執り行うことも多くありますし、法要のたびに皆が集まることもできないので、近い親族だけでもしくはお寺さんだけで
ということもございます。
また、喪主様のご都合や季節などによって、35日目を持って「五七日忌法要」として忌明けをすることもあります。
例えば年末の時期は、年を越しての法要ではなく、五七日としての法要にすることで年をまたぐことなく忌明けを済ませます。

この四十九日までのあいだが、墓地とお墓の決定、ご仏壇の手配、ご位牌と開眼供養、ご法要の手配、
お寺さんとの打ち合わせ、ご親戚様への連絡などとても多忙な時間となることとなります。

そして四十九日の「忌明け」を目安として、納骨・法要を行い、香典返しの発送とすることとなります。
昔はすべて口上を述べ手渡しの御礼が習わしとなっていた香典返しも、いまは宅急便でお送りする形も一般的となりましたので、ご挨拶の代わりに「ご挨拶状」を必ず添えてお送りします。



こちらが、一般的な仏式戒名ありの挨拶状となります。

奉書タイプ挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 仏式戒名あり 奉書

奉書タイプ挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 仏式戒名あり 奉書

カードタイプ挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 仏式戒名あり カードタイプ

カードタイプ挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 仏式戒名あり カードタイプ


挨拶文の用紙のタイプ別のサイズは以下の通りになります。

香典返し 挨拶状用紙サイズ

香典返し 挨拶状用紙サイズ


また、四十九日と同義として、神式では「五十日祭」と呼ばれております。また、キリスト教式では「三十日祭」が多いとみられます。
本来、忌明けとは無縁ではありますが、日本的な「忌」という考えを尊重し、この「五十日」「三十日」を目安として式を催し、いったん節目の日とすることなります。
こちらが、一般的な神式の挨拶状となります。奉書(巻紙)タイプです。

香典返し 挨拶状文例 神式 奉書

香典返し 挨拶状文例 神式 奉書


こちらが、一般的なキリスト式の挨拶状となります。奉書(巻紙)タイプです。

香典返し 挨拶状文例 キリスト教式 奉書

香典返し 挨拶状文例 キリスト教式 奉書


お香典のお返しは、いまでは宅急便でのお送りとなるため、お預かりした御霊前をまとめてリスト作成をしておく必要もあります。住所・お名前・
お香典金額・ 電話番号、そして法人からの分、供物を頂いた方、など、こと細かに一覧にすると、お返しの品物を決める
時にとても役に立ちます。
いったん整理ができたら、香典返しの品物を撰んでいきます。おおまかには、お香典の金額に対して品物を撰んでいく
ほうが決まりやすいかと思います。

香典返しでよくつかわれるのは、「消えてなくなる」といわれる消耗品がよく選ばれてました。お茶・のり・調味料・タオル・洗剤・寝具などです。
ただし、最近はカタログギフトをお使いになる方も増えております。先様の趣向がわからない、5000円以上の高額の
品物でも、寝具以外のものや季節や趣向に合わせて
先様が自由に撰んでもらえるという理由のようです。
また、逆に、選んでいけないものに「生鮮品」があげられます。形の残る陶器類なども遠慮しておくほうが無難と思います。


四十九日 香典返し挨拶状


四十九日 香典返し 挨拶状



香典返し 挨拶状 奉書


四十九日(七七日忌)に香典返しを宅急便などでお送りする際には、必ずご挨拶状を付けるようにしなければなりません。
これは、一件一件御礼の挨拶に回っていたものを、挨拶状として手紙にするようにしたものなので、ご芳志への御礼と、
無事に忌明けを済ませたことをご報告する大事なものです。
私どもでは、挨拶状は奉書(巻紙)、カード型の2種類をご用意をして、無料にて作成をさせていただきます。


あわせて、各宗教に応じ、下記の挨拶状が作成できます。



奉書タイプ仏式挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 仏式戒名あり 奉書

奉書タイプ仏式挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 仏式戒名あり 奉書

カードタイプ仏式挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 仏式戒名あり カードタイプ

カードタイプ仏式挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 仏式戒名あり カードタイプ


また、一番多い仏式の挨拶状につきましては、ご戒名を記入する、ご戒名は記入しない、どちらも選べる挨拶状となります。
こちらの挨拶状は、香典返しの品物と熨斗(のし)の間にはさみ、上から包装をして宅急便にてお送りする形が一般的となります。


◆ご挨拶状文例一覧

1)仏式挨拶状 戒名あり 七七日忌(四十九日) 
1)仏式挨拶状 戒名なし 七七日忌(四十九日) 
2)満中陰挨拶状 戒名あり 七七日忌(四十九日) 
2)満中陰挨拶状 戒名なし 七七日忌(四十九日) 
3)無宗教式 挨拶状
4)キリスト教式 挨拶状 五十日祭 
5)神式 挨拶状 五十日祭 
6)神式(天理教式) 挨拶状 五十日祭 
7)「定型文」 (ていけいぶん)


満中陰志とは

満中陰志とは

満中陰志とは、関西から西日本のほうで忌明けのお香典のお返しのことをいいます。「中陰」とは、仏教でいうところの
亡くなってから向こうの世界に行くまでの期間のことを言い、7日ずつの法要を7回執り行い49日経った時が「満」となり、ちょうど
この日に葬儀の御礼とご芳志への御礼、忌明けの挨拶をあわせて「満中陰志」としてお返しをします。関東や九州で呼ぶところの
「香典返し」と同じ意味合いとなります。また、仏教での儀礼となりますので、神式などで葬儀を執り行った場合には満中陰以外の
形でのお香典返しがよろしいかと思います。

満中陰志も、本来、忌明けの御礼をかえて1件1件まわり、口上を述べ、お返しの品をお手渡しするものでしたが、昨今は
お返しの形も変わり、満中陰志の挨拶状とのしをあわせて宅急便でお送りするようになっております。
ご葬儀の地域が「満中陰志」か「志」かご存じないようでしたら、お寺さんやご親戚様にご相談をするとすぐにわかると思います。

満中陰志の挨拶状は、こちらのようになります。

こちらが奉書での挨拶状文例となります。 ※文字は薄墨で印刷をします。

奉書タイプ挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 満中陰志戒名あり 奉書

カードタイプ挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 満中陰志戒名あり カードタイプ

奉書タイプ挨拶状文例

香典返し 挨拶状文例 満中陰志戒名あり 奉書

カードタイプ挨拶状文例

香典返 し挨拶状文例 満中陰志戒名あり カードタイプ


基本、こちらのように、硬い文章で挨拶状を書くことが一般となります。
ご戒名につきましては、入れる入れないは喪主様のご希望でよろしいかと思います。

香典返しケーススタディ


香典返し ケーススタディ


香典返しでは、日頃体験しない様々なことが起こります。
具体的な状況を設定してケースを作りました。ご参考になさってください。


相談者:妻
喪主:夫55歳(自営)、妻50歳
同居していた義母(夫の母)が逝去

【葬儀の状況】

  • 会葬者
  • 通夜70名……会社関係、親戚、町内
  • 告別式30名……親戚、町内、一部会社関係

喪主の状況と思い
近所づきあいも多く、葬儀に参列する機会は少なくありません。当然、そのたびごとにいただく返礼品に触れてきました。そうした経験を通じて思うのは、葬儀の返礼品にも、儀礼的に手配されるものがあるかと思えば、喪主の思いが伝わるものもあるということです。できれば故人が生前、みなさんにお世話になった感謝をこめて、きちんと返礼品を贈りたいと思いますが、さて、どんなふうに選び、贈るのがいいのでしょうか。

悩み
葬儀告別式は、会葬御礼品と会葬礼状で対応いたしました。忌明けの香典返しには、失礼なく包装紙、かけ紙、挨拶状も、用意したい。

こう考えて、こう返す
昨今は香典返しのギフトシーンで、先様が好きなものを選ぶことができるカタログギフトが人気ですが、葬祭の返礼でも自由度の高いギフトが人気を集めています。
状況と想いをお知らせいただければ、的確な返礼品や対応をいくつか御提案できると存じます。

相談者:妻
喪主:夫55歳(会社員)、妻50歳(専業主婦)
遠隔地で暮らしていた義父(夫の父)が逝去

【葬儀の状況】

  • 会葬者
  • 通夜50名……近隣、身内
  • 告別式70名……近隣、身内

喪主の状況と思い
葬儀は嫁ぎ先のある東北で行います。世間一般の常識はあるつもりですが、葬儀のことは正直よくわからず、この年齢で人様に伺うのも気が引けます。
会社からの香典にはお返しをするのかとか、連名での香典にはお返しはどう対処するかとか、実は疑問も悩みも多いのです。
夫は仕事が忙しく、翌日には帰京し、職場復帰をしなければなりません。香典帳を整理しながらゆっくりと地元でお返しを選べればいいのですが、時間的な余裕もありません。
時間がないなかで、礼儀を欠かない方法はあるのでしょうか。

悩み
時間に余裕がない。
きちんとした形でお返しをしないとみっともない。
地方の香典返しなどの慣習がわからない。

こう考えて、こう返す
葬儀のしきたりや慣習は、地方ごとに差があるものです。
まずは近しいご親族に伺うのがいちばんですが、それができないときは葬儀を依頼する葬儀社の方に聞いてみるのもひとつの手だと思います。おこころざし.comでも返礼のご相談にのっていますので、当店に一度にご連絡ください。専門のオペレーターがご相談を承ります。
会葬者、並びに郵便などで届いた香典には、基本的にはすべてお返しを考えます。
さて、ご相談者様はお忙しいとのことですが、そんな方にこそ活用していただきたいのが、おこころざし.comです。
喪家に代わって、面倒な香典帳の整理も承わります。お客様は整理を待って、それぞれの金額に合わせて品物を選ぶだけです。品物選びはインターネットでできますから、帰京されたのちにゆっくりお選びいただけば大丈夫です。
同封する挨拶状や包装までこだわり、すみずみまで満足いくものをご提案していますので、お気軽にご相談ください。

相談者:妻
喪主:妻55歳・専業主婦
現役の会社員で、闘病中だった夫が逝去

【葬儀の状況】

  • 会葬者
  • 通夜200名……会社関係、身内、町内
  • 告別式60名……会社関係、身内、町内

喪主の状況と思い
会社員だった夫はがんで闘病していましたが、退院せぬままに亡くなってしまいました。
退院できなかったので、入院中にいただいたお見舞も、快気祝いを出すタイミングを逸したのが気になっています。
お見舞いと香典、続けていただいた方へのお返しは、どのようにするのでしょうか。
また全国展開する夫の会社各支店から届く、たくさんの弔電と香典、お花に対して、なにをどのようにお返しすべきかわからず困っています。

悩み
お返しできなかったお見舞いへの御礼。
二重にいただいている時の返礼は?
会社関係各支店への返礼は?

こう考えて、こう返す
快気祝いとは本来、全快したときのお祝いでお送りするものです。ご病気が治らずに亡くならなかったのですから、お見舞いのお返しができなかったと気に病む必要はありません。
その場合、いただいた香典にお見舞いの御礼を合わせた金額に対する半返しの予算で、忌明け返しをお考えになってはいかがでしょうか。1万円のお見舞いと1万円の香典なら、合わせて2万円。半返しなら1万円の予算ということになります。
弔電や供花については、基本的にはお返しをしなくても構わないとされています。ただし、いただいた相手とのご関係や会社での習わしや決まり事があるという場合は、2000~5000円程度でご予算にあわせ、忌明け返しを贈られるのもいいでしょう。会社へは、皆様で召し上がっていただけるお菓子などとお礼状を贈るだけでも充分です。

相談者:夫
喪主:夫 62歳・会社員
妻が逝去

【葬儀の状況】

  • 会葬者
  • 通夜150名…身内、妻の知人、会社関係、近隣
  • 告別式50名…身内、妻の知人、近隣

喪主の状況と思い
妻が急逝しました。
葬儀では、自分の会社関連や得意先、故人の会社関連者から香典をいただいたのですが、こまごましたことをやったことがないので、正直どこから手をつけていいのやらぜんぜんわかりません。

悩み
こまごまとしたことをやたことがない。
マナーなどの知識もない。
仕事もあるので、どなたかに相談する時間もない。

こう考えて、こう返す
忌明けでの香典返しは、四十九日法要が明けてから半返し程度のお返しをします。
いただいた額によって予算を変えて考える忌明け返しには周到な香典帳整理が欠かせませんが、おこころざし.comなら面倒な香典帳の整理をして(無料)、どなたにおいくらのものをお返ししなくてはならないかを決められるように、リストにいたします。
あとはインターネットで、それぞれの予算に合わせて品物をお選びください。
忌明けのご挨拶状や包装の手配、お礼状なども、完璧に手配いたします。時間がない、面倒だ、気乗りがしない……そんな葬祭の返礼を、先様に失礼のないように滞りなくアドバイスさせていただきます。

相談者:女性30歳
喪主:母58歳
実家の父が逝去

【葬儀の状況】

  • 会葬者
  • 通夜200名……父の会社関係、身内、近隣
  • 告別式100名……父の会社関係、身内、近隣

喪主の状況と思い
父の葬儀が実家でありましたが、葬儀当日は、わたしの職場関連の方々からも葬儀場着で香典をいただきました。
喪主ではないので、本来わたしがなにかするべきではないのかもしれませんが、実家の地方は香典の額面には関係なく、即日返しのみを行うそうです。
しかしそれでは、過分に包んでいただいた自分の職場へ義理を欠くようで心苦しいです。
喪主に対して失礼がなく、またおつきあいも円滑にいく返礼のコツはないでしょうか。

悩み
喪主でない場合、香典の返礼はどうすればいい?
「葬儀の即日返しだけで、忌明け返しは不要」という土地柄。自分の住む地方とはしきたりが異なるときは?

こう考えて、こう返す
まずは喪主のお母様や、ご兄弟とよくご相談なさるのが第一です。相手のお立場を尊重するようにしてください。
今住んでいる場所のしきたりなどを伝え、高額な香典に対しては返礼品が必要なこと、その予算を寄せられた香典からいただきたいことを説明しましょう。
あなたの関係者からいただいた香典が、1万円以上の方には、その半分を忌明け返しにする計算とし、予算をいただくようにお願いします。もちろん、あなたが返礼品の段取りをしますが、発送は喪主の名前で行います。こうした返礼のマナーは、おつきあい上重視されることもございます。

相談者:47歳(葬儀委員会)
喪主:社長の妻(合同葬)
社長が逝去

【葬儀の状況】

  • 会葬者
  • 葬儀:会葬者500名……会社関係

喪主の状況と思い
社長が亡くなり社葬を執り行うことになりました。
喪家との合同葬で、わたしはその葬儀委員に任命されています。
会社関係者などおよそ500人の方が会葬する予定ですが、いただいた香典に対して、だれがどのように返礼品の手配を行えばいいのでしょう。

悩み
葬儀委員としての香典の返礼はどうするか

こう考えて、こう返す
取引先の方も多く会葬する社葬は、葬儀の印象が会社の印象と重ねて見られることも少なくありません。返礼についても同様です。頂戴した香典は、喪主様ご遺族への扱いとなります。
一般的には、香典返しは 喪主の名前で行います。こうした場合も、「お送り先も多くて大変だと存じます。よろしければ返礼品のご手配をお手伝いしましょうか」などと申し出て、喪家をサポートする誠意を見せましょう。
1万円以上の香典をいただいた方には、半返しを目安にして、忌明け返しを行います。
いただいた額に応じたカタログギフトを選べば、送り先が多くても整理しやすいと思います。インターネットで手配できるため、作業の効率化を図れるのも重宝します。会社関係では香典も多額になることが多いもの。高額商品のカタログギフトなら、先様にもご満足いただけるうえ、送り主様も安心できることでしょう。

相談者:夫
喪主:夫58歳(会社員)、妻52歳(会社員)
父の逝去

【葬儀の状況】

  • 会葬者
  • 通夜30名……親戚
  • 告別式30名……親戚

喪主の状況と思い
高齢になる父の葬儀を執り行いました。一日葬も故人には寂しいだろうから、通夜告別式とした家族葬としました。
町内の方も高齢で知り合いも少ないので、町内会に家族葬の事、伝え。会社関係も香典・供物は断り、身内だけでの葬儀としました。

悩み
時間に余裕がない。
もう香典返しも最後になるので、身内にはちゃんとお返しをしておきたい。

こう考えて、こう返す
まずはお香典をおまとめください。ご親戚だけと思っていても、ご住所におかわりはないか、一度ご確認ください。おこころざし.comでは、ご挨拶状のご確認も含めて最短3日で、カタログギフトをご発送までご用意することができます。
お仕事などで、お時間がなくお忙しいとのことですが、品物選びはインターネットでできます。同封する挨拶状も仏式、神式、家族葬など各種そろえてございます。どうぞ、お気軽にご相談ください。


確かな香典返し


確かな香典返し


お客様対応


安心の電話対応

弊社はギフトカタログの企画・制作・販売を主業務としております。その中には消費者の皆様からいただく、ギフトカタログについての問合せ対応業務が含まれております。
香典返しに関わらず、ありとあらゆるギフト利用についてお問い合わせをいただいてきた経験がございます。どうぞ、安心してお問い合わせください。


確実な情報管理

ギフトカタログを発送すること、そして、カタログの中からお選びいただいた商品をお客様に発送することも業務のひとつです。
これら発送業務に伴う、お名前・ご住所・電話番号など個人情報を含む情報管理には万全を期しております。
もちろん、プライバシーマークも取得しております。


お客様対応


正確なスキル

ギフトカタログを発送すること、カタログの中からお選びいただいた商品をお客様に発送することも、とても大切な業務。
これら発送業務に伴う、包装・のし付け・挨拶状作成も、ほぼ失敗しないスキルとプロセスを自負しております。


株式会社大和


確実にきもちを運ぶ物流管理

迅速に商品をお届けするため、自社物流センターを構えております。
お選びいただいたお品物を、安全に確実にお届けをすることができます。

当日発送のカタログギフト


香典返しを価格から選ぶ


挨拶状をつけてすぐに発送。
香典返しのカタログギフトを選ぶ


お仏壇・お仏具を選ぶ


香典返しを食品・タオルから選ぶ


メーカーから取り寄せ商品。
最大20%OFF商品から選ぶ


香典返しの無料特典


その他無料サービス


香典返しのマナー


初盆(新盆)でのお返し


法事・法要について


お客様の声


カレンダー
  • 今日
  • 受注・お問い合わせ業務のみ
  • 休業日

■インターネットでのご注文は24時間受付してます。お電話でのお問合せは下記にてお願いします。
※GW・夏期・年末年始に長期休業をいたします。






当社は認定個人情報保護団体の
対象事業者です。
「大切にします。お客様のプライバシー。」

プライバシーマーク

ページトップへ